pic

Blog

ブログ

修理後のスマホはパワーアップする?“改造スマホ”の世界


2025.03.16 秋葉原店
 

修理後のスマホはパワーアップする?“改造スマホ”の世界

「スマホ修理=元の状態に戻すもの」と思っていませんか? 実は、修理のついでにバッテリーを大容量化したり、スピーカーを強化したりすることが可能なんです! 今回は、改造されたスマホの驚きの事例を紹介しながら、修理時にできるアップグレードについて解説します。

1. 修理のついでにスマホを強化?改造スマホの実例

✅ ① バッテリーの大容量化

バッテリーの交換時に、純正よりも大容量のバッテリーを搭載し、持続時間を2倍にする改造が可能。 例えば、iPhone SE(第2世代)にiPhone 8のバッテリーを流用することで、バッテリー容量を増やせるケースも。

✅ ② スピーカーの強化

スマホのスピーカーをより大きな音が出るモデルに交換することで、音質が向上。 Androidでは、高音質スピーカーへの交換や、Dolby Atmos対応のスピーカーにアップグレードする例も!

✅ ③ 冷却性能アップ

スマホの発熱を抑えるために放熱シートを追加する改造。 ゲームを頻繁にプレイするユーザーには、内部にカスタム冷却ファンを設置する事例も!

✅ ④ 物理ボタンの追加

最近のスマホはホームボタンが廃止されがちですが、カスタムパーツで物理ボタンを追加することも可能。 たとえば、Androidの戻るボタンを物理ボタンとして追加する改造が流行っている。

✅ ⑤ 防水強化

本来防水機能のないスマホに、ナノコーティングを施すことで、防水性能を向上させる改造も。 これにより、多少の水濡れなら問題なく使えるスマホに変身!

2. 改造スマホのメリット・デメリット

🟢 メリット

  • 修理のついでにスマホの性能をアップできる
  • メーカー非対応の機能を追加できる
  • バッテリー交換で長く使える

🔴 デメリット

  • メーカー保証が無効になる可能性がある
  • 純正パーツではないため、不具合が起こるリスク
  • 改造が難しい機種もある

3. 改造スマホを作る際の注意点

✅ ① 専門業者に依頼する

スマホの分解・改造は高い技術が必要。専門の修理業者に依頼することで、リスクを減らせます。

✅ ② 互換性のあるパーツを使用する

特定のバッテリーやスピーカーは、機種ごとに形状が異なるため、互換性を事前に確認しましょう。

✅ ③ メーカー保証の有無をチェック

改造を行うと、AppleやSamsungの保証対象外になることがあるので、保証が切れてからの改造を推奨。

まとめ

スマホ修理のついでにパワーアップ改造を施すことで、より便利に長く使うことができます!
  • バッテリーを大容量化すれば、充電の頻度を減らせる
  • スピーカーを交換すると、音質が向上
  • 冷却改造で、発熱を抑えながら快適にゲームができる
  • ナノコーティングで防水性を強化
改造にはリスクも伴うため、信頼できる修理業者に相談することをおすすめします。

関連リンク

 
pic

今すぐ金額を確認したいまたは修理内容について聞きたいことがある

そういった方は下記からご連絡ください。

24時間365日受付しております。

お見積もり・お問い合わせはこちら

menu