pic

Blog

ブログ

スマホを30年使ったらどうなる?劣化と耐久性の限界実験


2025.02.26 秋葉原店

スマホを30年使ったらどうなる?劣化と耐久性の限界実験

スマホを30年間使い続けることは可能なのか?

「スマホの寿命は何年?」と聞かれると、多くの人は「2~3年」「長くても5年」と答えるでしょう。 では、もし30年間使い続けたらどうなるのでしょうか? バッテリーやディスプレイ、内部パーツの劣化は?今回、スマホの耐久性の限界について徹底検証します!

スマホの主な劣化ポイント

1. バッテリーの劣化

スマホのバッテリーは充放電を繰り返すことで劣化します。 通常、500~1000回の充電で性能が約80%に低下すると言われています。 30年間使うと、仮に1日1回充電した場合、約1万回以上の充電が必要になります。
  • 1年後:最大容量90%(やや減少)
  • 3年後:最大容量70%(1日持たなくなる)
  • 5年後:最大容量50%(充電回数が急増)
  • 10年後:バッテリー膨張・使用不可

2. ディスプレイの劣化

ディスプレイも長期間使用すると劣化します。特にOLED(有機EL)は焼き付きが起こりやすく、液晶もバックライトの劣化で暗くなります。
  • 5年後:若干の輝度低下、軽い焼き付き
  • 10年後:色むら、タッチ感度の低下
  • 20年後:表示不良、画面の黄ばみが顕著
  • 30年後:ディスプレイの完全故障

3. 内部パーツの劣化

スマホ内部の基板やコンデンサも経年劣化が進みます。
  • 10年後:充電ポートやボタンの反応が悪くなる
  • 20年後:内部チップが劣化し、動作が極端に遅くなる
  • 30年後:電源が入らない、基板のショートが発生

スマホを長持ちさせるための対策

  • バッテリー交換を定期的に行う
  • ディスプレイの焼き付きを防ぐためにダークモードを使用
  • 内部のホコリを除去し、熱対策を行う
  • OSやアプリを最新の状態に保つ

30年使い続けるのは難しいが、長持ちさせることは可能!

30年間スマホを使い続けるのは現実的ではありませんが、適切なメンテナンスを行えば10年以上使うことは可能です。 特にバッテリーや内部パーツの交換を行うことで、より長くスマホを使用できます。

スマホのメンテナンス・修理はリペアフォース秋葉原へ!

「バッテリーの減りが早い」「画面のタッチが効かない」などの症状が出たら、リペアフォース秋葉原店へご相談ください!
 
pic

今すぐ金額を確認したいまたは修理内容について聞きたいことがある

そういった方は下記からご連絡ください。

24時間365日受付しております。

お見積もり・お問い合わせはこちら

menu