いつまで使える? スマホOSサポート終了の時期をチェックして安心しよう
2025.04.10
秋葉原店

いつまで使える? スマホOSサポート終了の時期をチェックして安心しよう
「まだ使えるから大丈夫」と思っていたスマホ、実はOSのサポートが終わっていた…そんなことありませんか?
スマートフォンは見た目が無事でも、中のソフトウェア=OSが古くなると、
セキュリティリスクやアプリの動作不良が起こることがあります。
OSサポート終了って何が困るの?
iOSやAndroidなどのスマホOSは、定期的にアップデートされ、
新機能の追加やセキュリティの強化が行われています。しかし古いモデルになると、あるタイミングでそのOSの「更新対象」から外れてしまいます。
つまり、
新しいアップデートが来ない=サポート終了という状態になるわけです。
この状態になると:
- アプリのインストール・更新ができなくなる
- ウイルスや不正アクセスに弱くなる
- バッテリー異常や基板トラブルも増える傾向
端末は普通に動いていても、目に見えない“リスク”が日々高まっているんです。
【例】主な機種とOSサポート状況(2025年4月時点)
- iPhone 6s / 6s Plus → iOS15まで対応、既に終了
- iPhone 8 / X → iOS16まで対応、サポート終了間近の可能性あり
- Android 10(2019年リリース) → 一部メーカーは既に打ち切り済み
Androidは特に「メーカーによって対応年数が違う」ため、購入から
2〜3年でサポート終了という機種もあります。
サポート終了でも修理して使える?
はい、
端末自体は修理・整備すれば使い続けることも可能です。ただし、以下のような点に注意が必要です:
- LINEなど一部アプリが非対応になる
- 動作が極端に遅くなる
- 最新のセキュリティ対策が取れない
「とりあえず動くから…」で放置するより、バッテリーや基板の状態を含めて
点検・修理で延命するか、買い替え時期を検討するのがおすすめです。
秋葉原でスマホの状態をチェックするなら?
リペアフォース秋葉原店では、OSのサポート状況に応じたアドバイスも行っています。
「この機種まだ使える?」「データ移行しておいたほうがいい?」など、お気軽にご相談ください。バッテリー交換や基板診断も対応可能です。
秋葉原駅からすぐの立地で、
iPhone・Android問わず点検対応いたします。

まとめ|知らずに使い続けると、リスクになるかも
- OSサポート終了はセキュリティリスクの始まり
- 使用年数だけでなく、サポート状況もチェック
- 不安を感じたら、秋葉原のスマホ修理店へ
「まだ動くから大丈夫」が、一番危ないタイミングかもしれません。
安心して使い続けるために、今こそチェックをしておきましょう!
▶ リペアフォース秋葉原店の詳細を見る