pic

Blog

ブログ

スマホの防水機能はどこまで信用できる?水没テストを決行!


2025.03.10 町田店
 

スマホの防水機能はどこまで信用できる?水没テストを決行!

スマホの防水性能、本当に大丈夫?

「IP68対応だからお風呂やプールでも安心!」と思っていませんか? 実は、多くの人がスマホの防水機能を過信しすぎてしまい、思わぬ水没事故に遭っています。今回は、スマホの防水性能がどこまで信用できるのかを実際にテストし、その結果と正しい使い方を解説します!

IP◯◯って何?スマホの防水規格を解説

スマホのスペック表には「IP68」「IP67」などの表記があります。これは、防水・防塵性能を示す規格で、数値が高いほど耐久性が優れています。

✅ IP等級の違い

  • IP67: 一時的な水没に耐えるが、長時間の水没は不可
  • IP68: 一定の水深(通常1.5m)で30分耐えられる
しかし、この数値は「実験室での理想的な環境」での結果です。実際の使用環境では、衝撃や経年劣化による防水シールの劣化が考慮されていません。

【実験】防水スマホを実際に水没させてみた

今回は、IP68対応のスマホを以下の3つのシチュエーションで水没させ、その影響を検証しました。

① 水道水に10秒間つける

結果:問題なし。タッチ操作も通常通り可能。

② 1mの水深に30分間沈める

結果:起動はするが、スピーカーの音がこもる。水が内部に少し侵入した可能性あり。

③ プール(水道水+塩素)で使用

結果:スピーカーの故障+画面タッチの反応が悪化。 結論:IP68対応のスマホでも、完全な防水ではなく、長時間の水没や塩素・海水の影響で故障するリスクがあることが分かりました。

スマホが水没したときのNG行動

万が一スマホが水没してしまった場合、絶対にやってはいけない行動があります。

❌ ドライヤーで乾かす

熱で内部の水分が蒸発し、さらに奥に入り込む可能性があります。

❌ 充電ケーブルを挿す

水が内部に残っている状態で電流が流れると、ショートして故障の原因になります。

❌ 振って水を出そうとする

水を振ることで、より深部に水が入り込んでしまう可能性があります。

スマホが水没したらすぐにやるべきこと

水没してしまったら、すぐに以下の対処をしてください!

✅ すぐに電源を切る

ショートを防ぐために、すぐに電源をオフにしましょう。

✅ SIMカード・SDカードを抜く

水分が入り込むのを防ぎ、データを守るために抜いておきます。

✅ 乾燥剤と一緒にジップロックに入れる

乾燥剤を使って自然乾燥させることで、水分を吸収できます。

✅ できるだけ早く修理店に持ち込む

内部に水が残っていると、時間が経つほど基板が腐食し、修理不能になることがあります。

防水スマホも過信せず使おう!

今回の実験で分かった通り、防水スマホといえど完全防水ではなく、使用環境によっては水没のリスクがあることが分かりました。 特にお風呂・プール・海での使用は避けるのが無難です。

スマホが水没したら即来店!

スマホが水没したら時間との勝負です!内部の腐食を防ぐためにも、すぐに修理に持ち込みましょう。 リペアフォース町田店なら、水没修理にも対応しています! ✅ 即日修理対応 ✅ 高品質パーツ使用 ✅ 最長3ヶ月保証付き
リペアフォース町田店 住所:〒194-0013 東京都町田市原町田4丁目11−13 天野ビル4F Oashis店内 営業時間:9:00~18:00 電話番号:050-3092-0036
 
pic

今すぐ金額を確認したいまたは修理内容について聞きたいことがある

そういった方は下記からご連絡ください。

24時間365日受付しております。

お見積もり・お問い合わせはこちら

menu